glee・(グリー)にはまってます
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
ブラウザが古い場合、またはJavascritpが無効の場合はスタイルシートが適用されません。
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
NHKBSで放送中のglee(グリー)に夫婦ではまってます。
番組予告でなんとなく面白そうだと思い録画していた物をたまたま一緒に見ていたら、思わず引き込まれてしまいました。
まずは昔よく聞いていた歌が流れてきたことで、私はそれに引き込まれました。
そしてTVドラマとは思えない歌のレベルに唖然です。夫婦で「すごい歌唱力」と唖然です。
なんて言っても声量が違う。
いわゆるミュージカル俳優という人たちが多く出演しているのでしょうが、格が違うという感じです。さすがショービズの国。
ストーリーもスポコン一辺倒ではなく、コメディー色も強い。思わず笑ってしまいます。
この春から夏にかけての私の一押しドラマです。(こんなこと言ってもたいしてTVドラマを見ているわけではありませんが)
こうゆう作品を見ると本場ブロードウェーでミュージカルを見てみたくなりました。
カテゴリー:医院について
Post: 高橋院長 Time: From:PC
任期替わりになったので歯科医師会の仕事もリセット。
なんですが、今期も医療保険部にお世話になることになりました。
新しい任期ですが、メンバーはほとんど同じ。
知識と経験が必要ということと、他の部会も慣れた人が多いほうが運営が楽ということもあり、新人を入れにくいようです。
今回は部長になっちゃいました。
議事進行はあまりしたことがありませんが、うまくいくように頑張りたいと思います。
頑張りたいで思いますけど、被災者の方に「頑張ってください」と言うのはどんなものでしょう?
もう十分に頑張ってらっしゃると思うけど。
では代わりになんと声をかければ良いと思っているのか?と問われても「私には答えなし」としかわからない。
でも言えるのは「頑張るべきなのは被災していない私たちだ」ということ。
カテゴリー:医院について
Post: 高橋院長 Time: From:PC
診療終了後、同窓会の幹事会のために焼酎バー 伍島へ。
外に出るとやっと傘をさせるぐらいの強風。傘をささずに歩いている強者も。
そんな状況にもかかわらず満席に近い状態です。
私は「自粛より通常通りに生活する派」ですから、このような状態になることを良いことのように思います。
飲みすぎて羽目を外すのはよくないと思いますが、適度な飲だ食は経済を動かすために必要だと考えてます。
自粛のし過ぎはストレス溜まるし。
今回は焼酎バーだったから、西日本の焼酎が多かったので、被災地のお酒を注文しなかったのが反省だな〜。
カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC
被災地を視察?慰問?した菅首相。
避難民の方に「もう帰っちゃうのですか?」と声をかけられしどろもどろのところをニュースで流されました。
「被災地に行った」という実績を作ることが重要で、「被災者の声を聴く気はあまりなかった」という態度がバレバレだったのでしょう。
一国の首相に対し一市民がそこまでいうのは異例なこと。
この一件以降、他の避難所での滞在時間が予定より長くなったとのこと。件の被災所までの行動がよくなかったことを表していると思います。
現場を見ていませんから正確なことはわかりませんが、報道が客観的なら「首相の資質を疑います」。
今回の震災で、首相と東電経営陣の態度が不評です。
特に東電経営陣は直後からまるで他人事、当事者的な感じを受けることができませんでした。
「想定外の天災」「補償は法律に法り政府と協議し」を繰り返すばかりで、テレビを見ていても他人事のよう。
これでは、被災者が怒るのも当然と思います。
私も車に乗るから、いくら注意しても絶対に事故を起こさないとは言えない。また、医療も同様だと思う。
万が一にも事故を起こした時、「今回の東電経営陣、菅首相のような態度で対応したら、相手の心証を悪くするでしょう」
今回のこのことを反面教師にして、仕事をするようにします。
カテゴリー:休日の過ごし方
Post: 高橋院長 Time: From:PC
1月に自宅のパソコンが水とススをかぶり破損。
先週やっとデータの取り出し依頼に行くことができ、電源が入ったので何とか復活に期待をしてました。
パソコンの修理屋さん曰く「何とか外付けHDDに移動できそう」とのことで、依頼してました。
今日取りに行くと、データ復活してました。
藁にもすがるつもりで行ったのですが、結果はベスト。
これで写真データや住所録が復活しました。
写真が復活したのがありがたい。
今回の東日本大震災では多くの人の命が失われ、難を逃れた方の多くが、家財などの資産をなくされた。
そして、写真などの多くの貴重な思い出も!
写真や記録メディアも水や泥で汚れても復活させることができるようです。
フジフィルムのHPnullhttp://fujifilm.jp/support/fukkoshien/index.html載ってます。
被災者の方が、それらの物を見つけられることを願います。そして、見つかったら希望を捨てずトライしてみてください。
我々はHPを自由に閲覧できるけど、被災者の方はどうなのでしょう?
インフラの早期復活を祈ってます。