ブラウザが古い場合、またはJavascritpが無効の場合はスタイルシートが適用されません。

院長ブログ    Page : 30

May
19

これはビックリ Part-1

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

朝刊を見ていると西岡参議院議長が菅首相の退陣を求める寄稿がという見出しが目に入った。
立法府の長が、行政府の長に退陣勧告。それも新聞紙上で!<http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110518-OYT1T01292.htm>
イヤ〜すごい見出しだ

議院内閣制ですから、行政府と立法府の長はともに国会議員とはいえ、三権分立ですからお互いに独立している立場。
議会からの勧告ではなく、参院議長個人としての発言。

あえて異例なことをわかっていながら国のことを思い、批判を覚悟で行った?
西岡議長は少し変わってる?
などと思いましたが、寄稿内容は至って真実のように感じました。

議長就任により党より離脱しているとはいえ、民主党の中からこんな最後通牒を突き付けられるとは。

菅総理を見ていると、細かなことには対応できますが、大局が見えていない、「木は見れるけど森が見えていない気がします」
薬害エイズの時のように一つの問題に対しては力を発揮し、大臣には適しているように見えますが統括するリーダー、すなわち首相には向いていない気がします。



May
15

有明に

カテゴリー:休日の過ごし方
Post: 高橋院長 Time: From:PC

朝から有明に行ってきました。
お台場周辺は朝からけっこうな人出。それをわきに見つつ、ビルの一室へ。

今日は歯科器具メーカーのショールームに診療ユニットを見に行くのが目的。
休日だと道路も空いているので、都心に行くよりお台場周辺に行く方が便利でした。
奥さんと子供も連れて行ったので、「車と電車とどっちがいい?」「ゆりかもめに乗ってみたい?」と聞いたら反応があまりなかったので、早く着くから車にしました。

ショールームは2.3年前に有明に移転、診療機械がコンパクトにまとまってなかなか見やすい。以前は本社のショールームに行ったのですが、そこより体験しやすかったかも。

メーカーの担当の人と、ディーラーの社長さんと相談しながら体験。前回診療室の改装の時のことをよく知っている人たちなので、安心して任せることができます。

これから細かなことを詰めていく必要がありますが、患者さんにより快適に診療を受けていただくために、ユニットを入れ替えようかな。

May
12

流通は落ち着いてきたのでしょうか?

カテゴリー:休日の過ごし方
Post: 高橋院長 Time: From:PC

今日は休診日。来週の木曜は学校健診、その次の週は身障の当番なので、丸々フリーな木曜日は今日だけ。
というわけで、午前中は銀行と郵便局に行って、税金を払ってきました。

その後は、買い物へ。
ホームセンターに行くと、ちょっと前まで姿形すら見ることができなかった、懐中電灯と単一、単二電池が並び始めてます。以前のようにより取り見取りというわけではありませんが、殺気立って買い求めるような状態ではありません。
やっと落ち着いてきたな〜と思う反面、2か月でここまでするのはさすが日本なのか?
そんなことを思いながらまるっきり関係ない物を買ってました。

続いてお酒の量販店へ。
なんとなくいつもと違う。
よく見るとビールの箱が少ない。種類も少ないし、量も少ない。
いつもは山積みなのに、腰の高さまでしか積まれてないし、空いてる場所もある。震災の影響で工場が停止、また、製缶工場なども被災し出荷量が減っているのは知っていましたが、ここまでとは。
影響は大きい。

日本が止まったら世界も止まった。マスコミは日本の製造業は終わりみたいなことを言ってましたがそんなことはなく、日本で製造が止まったら世界も止まったでありませんか!
日本には底力があるんですよ!
自信を取り戻しましょう。

May
11

暑くなったり寒くなったり

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

昨日は5月としては異常な暑さ。早くも夏日だったそうで。
BGMのFMヨコハマの気象情報では、午前中のうちから「海老名では30度を超えた」と言ってました。

一転今日はやけに寒くなりました。
昨日の7月の気温から今日は4月だそうで、「夏から春!」
湘南は温暖で過ごしやすい土地だと聞きますがこんなに温度変化があるものですかね?

体調管理が大変です。
節電のため空調使用を控えることになりますから、皆さん自身の体調管理にお気を付けください。

May
10

生肉って食べてもよかったの?

カテゴリー:時事ネタ
Post: 高橋院長 Time: From:PC

ユッケによる集団食中毒事件によりいろんなことが出てきた、肉の生食ですが、今日報道された厚労省の通達を聞くと訳が分からなくなりました。

事件直後、牛肉は生食用の安全基準を満たした食肉処理をしている所がないから、基本的には全てが加熱用と報道されてました。
それを聞いて、基本的には肉を生食するものではないと思ったものです。(個人的には、レバ刺しやユッケなど生は好きではないので食べないから今まであまり関心がなかった)

今回の事件では、感染防止に有効なトリミングが行われていなかったことを重視し、生食で出す肉に関し、どこでトリミングが行われたか明示することを求めるそうです。

これって、トリミングすれば生食OKということ?
安全基準を満たした生食用牛肉が国内産ではないから、生食はダメという立場だと思っていたが、いったいどっち?

本当はダメなんだけど、みんな食べてるからとりあえず〜ということなのか?

ちなみに東京都福祉保健局が肉の生食に関し注意を促しています。<http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/anzen_info/nama/>